更新日: 2025年03月26日
認可外保育施設等(企業主導型保育施設含む)を利用する第2子以降の保育料無償化に伴う手続きのご案内
多子世帯利用給付認定について
福岡市内に在住し、認可外保育施設等(企業主導型保育施設を含む)をご利用の保育を必要とする第2子以降の0~2歳児(住民税課税世帯)を対象に、利用料の助成(無償化)を実施しています。
助成を受けるためには、下記の手順を踏む必要があります。
手続きの流れ

- [手順1] 保護者が申請し、福岡市から多子世帯利用給付認定を受ける
- [手順2] 対象施設等を利用後、保護者が利用料を支払う
- [手順3] 保護者が福岡市へ助成金の請求を行う
対象となる方
- きょうだいの年齢に関係なく、生計を同一としている保護者に養育されている2番目以降の
0~2歳児クラスに該当する子ども - 福岡市在住の住民税課税世帯
- 保護者全員が、保育の必要性の事由に該当する
- 認可保育所・認定こども園・地域型保育事業等(※)に在園していない子ども
※幼稚園に在園している場合は、状況により異なります。 - 無償化の対象となる認可外保育施設等・企業主導型保育施設を利用中・利用予定の子ども
注意事項
- 認定開始日は、原則、福岡市が申請書を受け付けた日よりさかのぼることはできません。
- 希望する認定開始日より前の開庁日までにご申請ください。
申請時期の目安は、認定開始を希望する日の1か月前程度です。 - 認定を受けた場合、多子世帯利用給付認定申請書の『②申請者(認定保護者になる保護者)の
情報』の欄に記載のある保護者が「認定保護者」となります。 - 請求時の申請者および助成金の振込支給先口座は「認定保護者」のものとなります。
- 福岡市が申請書を受け付けた日から1か月程度で、認定通知書または認定却下通知書をご自宅へ
送付いたします。
令和6(2024)年度認定申請のご案内・申請書
下記のPDFファイルをご確認ください。
令和6(2024)年度認定申請書
令和7(2025)年度認定申請のご案内・申請書
下記のPDFファイルをご確認ください。
令和7(2025)年度認定申請書
認定申請にかかる様式
申請書等は、各区子育て支援課または、対象の認可外保育施設等および企業主導型保育施設にもございます。
添付書類
変更届
転居や転職、就労状況の変更等、世帯の状況に変更がある場合は、速やかに変更申請が必要です。
変更内容 | 提出書類 |
---|---|
転居した | ・変更届 ※必要に応じて証明書類等の提出をお願いすることがあります。 |
世帯構成に変更がある | |
利用施設を認可保育所(地域型を含む)・幼稚園に変更した | |
保育の必要性に変更がある (就労を開始した・妊娠した等) | ・変更届 ・保育の必要性を証明する書類 |
認定保護者を変更したい | ・変更届 ・新たに認定保護者となる方の本人確認書類の写し |
その他家庭の状況に変更があった | ・変更届 ・変更内容が分かる書類 |
給付金の請求について
多子世帯利用給付認定を受けた保護者が、認定の有効期間内において、無償化対象施設を利用し、利用料を支払った場合に、上限額の範囲内で給付します。
手続きの詳細は、多子世帯利用給付認定の申請ご案内および認定通知に同封するお知らせをご確認ください。
請求の流れ

① 認定保護者からご利用施設へ利用料の支払い
② ご利用施設より認定保護者へ領収書兼提供証明書の発行
③ 認定保護者から福岡市へ助成金の請求
④ 福岡市から認定保護者へ助成金の支払い
令和6年度 多子世帯利用給付助成金の請求スケジュール
多子世帯利用給付認定を受けた認定保護者につきましては、下記のスケジュールにて給付金の請求を受け付けます。
多子世帯利用料請求書、領収書兼提供証明書(ファミリー・サポート・センター事業をご利用の方は、「援助活動の報告」)、口座が確認できる通帳およびキャッシュカード等の写し(初回および振込先に変更がある場合)をこども未来局運営支援課にご提出ください。
対象利用費(目安) | 受付期間(当日消印有効) | 支給予定日 | |
---|---|---|---|
第1回 | 4月~5月分 | 令和6年6月17日~6月30日 | 令和6年8月末頃 |
第2回 | 6月~7月分 | 令和6年8月16日~9月1日 | 令和6年10月末頃 |
第3回 | 8月分~9月分 | 令和6年10月16日~10月31日 | 令和6年12月末頃 |
第4回 | 10月分~11月分 | 令和6年12月16日~12月31日 | 令和7年2月末頃 |
第5回 | 12月分~1月分 | 令和7年2月17日~2月28日 | 令和7年4月末頃 |
第6回 | 2月分~3月分 | 令和7年4月1日~4月15日 | 令和7年5月末頃 |
※令和7(2025)年度の請求スケジュールは、決定次第掲載いたします。
第1回~第6回の受付期間に必要書類をご提出頂き、審査を経て、認定保護者の口座に給付金を振り込みます。受付期間外の提出や記入内容の修正、再提出が必要な場合は、上記支給予定日と異なる場合があります。
請求の時効は2年です。ご注意ください。
キッズラインをご利用の方
請求の流れが異なります。詳しくは、下記の内容をご確認ください。
請求にかかる様式
請求書(認定保護者が記入する書類)
領収書兼提供証明書(ご利用施設が発行する書類)
領収書兼提供証明書の発行は、保育の提供後かつ対象利用費(保育料)が支払われた後に行うようお願いいたします。
福岡市内の無償化対象施設一覧
※上記一覧には掲載していませんが、ファミリー・サポート・センター事業も対象です。(送迎のみの活動は対象外)
申請および問い合わせ先
【郵送先】
福岡市役所こども未来局子育て支援部運営支援課
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1丁目8の1
電話番号:092-711-4114 FAX:092-733-5718
【メールアドレス】※自動返信は行っておりません。ご了承ください。
hoikumusyouka@city.fukuoka.lg.jp
※メールの場合は、件名を【多子世帯利用給付申請】として下さい。
申請書類等については、PDFファイル・Excelファイルにて送付してください。本人確認書類の写し等については、写真での提出で構いません。
このページに関するお問合せ
部署:こども未来局 子育て支援部 運営支援課
住所:福岡市中央区天神1-8-1
TEL:092-711-4245
FAX:092-733-5718
MAIL:uneishien.CB@city.fukuoka.lg.jp