ふくおか子ども情報

福岡市の子育て情報サイト

更新日: 2025年04月10日

多子世帯利用料請求(認可外保育施設等・企業主導型保育施設ご利用の方)に関するオンライン申請について

福岡市内に在住し、認可外保育施設等(企業主導型保育施設を含む)をご利用の保育を必要とする第2子以降の0~2歳児(住民税課税世帯)を対象に、利用料の助成(無償化)に関する各種手続きを内閣府のマイナポータル(ぴったりサービス)を利用して行うことができます。

このページは、第2子以降の保育料無償化(多子世帯利用給付認定)を受けている方の請求申請のページです。
幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付認定)とは異なります。ご注意ください。

多子世帯利用給付認定をお持ちでない場合は、こちらから認定申請が必要です。
認可外保育施設等(企業主導型保育施設を除く)をご利用で、保育を必要とする3~5歳児クラスの児童、住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの児童が対象の幼児教育・保育の無償化(施設等利用給付認定)請求のオンライン申請は、こちらです。

利用の流れ・必要書類について

申請の流れや必要な書類は、下記のページでご案内しています。事前にご確認ください。
認可外保育施設等(企業主導型保育施設を含む)を利用する第2子以降の保育料の無償化伴う手続きのご案内

多子世帯利用料の請求について

助成は、認定を受けた子どもの保護者が、認定の有効期間内において無償化対象の施設等を利用し、保育料を支払った場合に上限額の範囲内で給付となります。

給付内容及び月額上限額について

利用施設等クラス(実施年齢)月額上限額
認可外保育施設0~2歳児42,000円
企業主導型保育施設0歳児37,100円
1・2歳児37,000円

注意事項

  • 給付対象は、対象施設等に支払った保育料のみです。※通園送迎費、食材料費、行事費などは対象外
  • 無償化の対象となっていない施設・事業の保育料は、請求できません。
  • 月の途中で認定期間が開始される場合または終了する場合や、市町村間の転出入の場合は、月額上限額は日割りとなります。
  • 申請にあたっては、認定通知書に同封されている手続きのご案内を必ずご確認ください。

令和6年度多子世帯利用料請求スケジュール

対象利用費受付期間(当日消印有効)支給予定日
第1回4~5月分令和6年6月17日~6月30日令和6年8月末頃
第2回6~7月分令和6年8月16日~9月1日令和6年10月末頃
第3回8~9月分令和6年10月16日~10月31日令和6年12月末頃
第4回10~11月分令和6年12月16日~12月31日令和7年2月末頃
第5回12~1月分令和7年2月17日~2月28日令和7年4月末頃
第6回2~3月分令和7年4月1日~4月15日令和7年5月末頃

※令和7(2025)年度の請求スケジュールは、決定次第掲載いたします。

請求申請に必要なもの

  • 領収書兼提供証明書(ご利用施設から発行された書類:申請前にPDFや写真等で保存されるとスムーズに申請できます。)
  • 口座番号等が確認できる書類(通帳やキャッシュカード等の写し:申請前にPDFや写真等で保存されるとスムーズに申請できます。 )
  • 署名用電子証明書が有効なマイナンバーカード(オンライン申請を行う対象児童の保護者のもの)
  • 署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)
  • マイナンバーカード読み取りに対応したスマートフォン、またはカードリーダー(パソコンやタブレット端末で申請する場合)

令和6年度多子世帯利用料の請求申請をする

申請内容の控えが必要な場合は、申請データ送信後に「控えをダウンロードする」を押下し、保存してください。申請データを送信後、ページを閉じると、ダウンロードはできなくなります。

専用フォームに入力することで、申請書が作成されます。(申請書データのアップロードは不要です。)その他の必要な書類のみ、申請フォーム内でアップロードして提出してください。

このページに関するお問合せ

部署:こども未来局 子育て支援部 運営支援課
住所:福岡市中央区天神1-8-1
TEL:092-711-4245
FAX:092-733-5718
MAIL:uneishien.CB@city.fukuoka.lg.jp

目的預ける
ライフステージ0歳1〜2歳3〜5歳