更新日: 2025年03月08日
里帰り先などでの妊婦健康診査・産婦健康診査・新生児聴覚検査の費用を助成(償還払い)
妊婦健康診査の償還払い(払い戻し)
概要
里帰り先など市外の医療機関や助産所で妊婦健康診査を受診した際、福岡市妊婦健康診査助成券を使用できずに妊婦健康診査の費用を自己負担した方に、その健診費用の一部を助成します。ただし、助成額には上限があります。また、公費負担と認められた健康診査項目に要した費用のみが対象となります。助成金は、ご申請いただいた指定口座に振り込まれます。
内容
下記の妊婦健康診査助成金チェックリストのすべての項目に該当される方は、福岡市妊婦健康診査助成金交付申請書(様式第1号) に必要な書類を添付して、窓口で申請してください。申請書は、各区の保健福祉センター健康課の窓口でも配布しています。
妊婦健診助成金の対象となる方
次のすべての項目に該当する方が、妊婦健康診査助成金を申請できます。
- 福岡市外の医療機関で妊婦健康診査を受診した時に、福岡市妊婦健診助成券が使えなかった方。
- 福岡市外の医療機関で妊婦健康診査を受診した時点で、福岡市に住民登録があった方。
※申請時点で福岡市から他の市区町村に転出されている方も申請できます。 - 福岡市外の医療機関で妊婦健康診査を受診した時に、福岡市または他の市区町村の助成券等を使った回数が13回以内だった方。
ただし、次の場合は助成対象外です。
- 福岡市外の市区町村に転出後、または福岡市に転入前に受診した妊婦健診
- 福岡市の助成券等を14回使った後に受診した妊婦健診
- 健康保険が適用される検査等の費用(自己負担の割合が10割ではないもの)
- 母子健康手帳の交付前の妊娠判定検査
- 日本以外での受診分
申請方法
必要なものをお持ちになり、お住まいの区の保健福祉センター健康課の窓口までお越しください。
申請期日
出産等の日から6か月後の月末
例:出産日が4月15日の方の申請期限は10月31日
必要なもの
- 福岡市妊婦健康診査助成金交付申請書(様式第1号)
- 妊婦健康診査を受診した医療機関・助産所の領収書(保健診療でないことが確認できるもの)
※領収書を紛失した方は、妊婦健康診査受診証明書を提出してください。 - 福岡市の妊婦健康診査助成券(料金請求用のページ)
- 振り込み先口座の通帳のコピー(預金名義人等が確認できるページ)
- 母子健康手帳(妊婦健康診査健診受診が確認できるもの)
申請書類ダウンロード
産婦健康診査の償還払い(払い戻し)
概要
令和3年1月1日以降に福岡市外など実施医療機関以外(日本国内に限る)で産婦健康診査を受け、その費用を自己負担した方で、必要な要件を満たした場合は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。ただし、助成額には上限があります。助成金は、ご申請いただいた指定口座に振り込まれます。
内容
下記の産婦健診助成金チェックリストのすべての項目に該当される方は、福岡市新生児聴覚検査・産婦健康診査助成金交付申請書(様式第1号) に必要な書類を添付して、窓口で申請してください。申請書は、各区の保健福祉センター健康課の窓口でも配布しています。
産婦健診助成金の対象となる方
次のすべての項目に該当する方が、産婦健康診査助成金を申請できます。
- 令和3年1月1日以降に、福岡市が委託する医療機関等以外(日本国内に限る)で産婦健康診査を受診した方
- 産婦健康診査の受診日に福岡市民である方
- 出産後8週未満の方
- 以下の健診項目を全て受けられた方
受けていない項目がある場合は助成の対象になりません。
- 問診(生活環境、授乳状況、育児不安、精神疾患の既往歴、服薬歴等)
- 診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状態等)
- 体重・血圧測定
- 尿検査(蛋白・糖)
- エジンバラ産後うつ病質問票
ただし、次の場合は助成対象外です。
- 令和2年12月31日以前に受けた健診
- 出産後8週以降に受けた健診
- 健康保険が適用される検査・治療の費用(自己負担の割合が10割ではないもの)
- 赤ちゃんの健診
- 日本以外で受けた健診
助成上限額
産婦健康診査1回につき、5,000円 計2回まで
申請方法
必要なものをお持ちになり、お住まいの区の保健福祉センター健康課の窓口までお越しください。
申請期日
助成対象となる産婦健康診査を最後に受けた日から6か月後の月末
必要なもの
- 福岡市新生児聴覚検査・産婦健康診査助成金交付申請書(請求書)(様式第1号)
※新生児聴覚検査助成金と産婦健康診査助成金の両方を同時に申請される場合は1枚で可。 - 産婦健診の費用がわかる領収書または証明書(受診日、健診項目、医療機関等の名称、証明印、金額が記載)でも可。
- 健診結果及び医療機関名や助産所名の記載がされた助成券の料金請求用ページまたは「産婦健診結果票」
※医療機関等にて産婦健診助成券の料金請求ページに健診結果を記載してもらってください。 - 母子健康手帳
- 5振り込み先口座の通帳のコピー(預金名義人等が確認できるページ)
※2.証明書、3.産婦健診結果票は任意の様式でも可。
申請書類ダウンロード
福岡市外の医療機関等の方へ
福岡市民の方が福岡市外で産婦健康診査を受診された場合には、一定の要件を満たした場合に償還払い(払い戻し)にて対応しております。「福岡市外の医療機関等の方へ産婦健康診査実施のお願い」をご確認いただき、健診を実施いただきますよう、ご協力をお願いいたします。
リーフレット
新生児聴覚検査の償還払い(払い戻し)
概要
里帰り先など福岡市外の医療機関(日本国内に限る)で新生児聴覚検査を受け、その費用を自己負担した方は、申請を行うことで助成(償還払い)を受けることができます。ただし、助成額には上限があります。助成金は、ご申請いただいた指定口座に振り込まれます。
内容
下記の産婦健診助成金チェックリストのすべての項目に該当される方は、福岡市新生児聴覚検査・産婦健康診査助成金交付申請書(様式第1号) に必要な書類を添付して、窓口で申請してください。申請書は、各区の保健福祉センター健康課の窓口でも配布しています。
対象者
- 出産後90日以内に新生児聴覚検査を受けた赤ちゃんの保護者
- 赤ちゃんのお母さん又は赤ちゃんの住民票が福岡市内にある方(他の自治体で助成を受けた場合は対象となりません)
助成上限額
AABR検査(自動聴性脳幹反応検査) 5,000円
OAE検査(耳音響放射検査) 3,000円
申請方法
必要なものをお持ちになり、お住まいの区の保健福祉センター健康課の窓口までお越しください。
申請期日
検査を受けた日から6か月後の月末
必要なもの
- 福岡市新生児聴覚検査・産婦健康診査助成金交付申請書(請求書)(様式第1号)
※新生児聴覚検査助成金と産婦健康診査助成金の両方を同時に申請される場合は1枚で可。 - 新生児聴覚検査の費用がわかる領収書(検査日、検査名、医療機関の名称、証明印、金額が記載されたもの)。又は、新生児聴覚検査の費用を領収したことがわかる証明書(保護者氏名、対象の赤ちゃんの氏名、検査日、医療機関の名称、証明印、金額が記載されたもの)でも可。
- 母子健康手帳
- 使用できなかった本市助成券の料金請求用ページ
- 振り込み先口座の通帳のコピー(預金名義人等が確認できるページ)
※2.証明書は任意の様式でも可。
申請書類ダウンロード
リーフレット
申請窓口
お住まいの区の保健福祉センター健康課
お問い合わせ
東区 健康課 母子保健係
住所 福岡市東区箱崎2-54-27
TEL 092-645-1077
FAX 092-651-3844
MAIL kenko.HIWO@city.fukuoka.lg.jp
博多区 健康課 母子保健係
住所 福岡市博多区博多駅前2-8-1
TEL 092-419-1095
FAX 092-441-0057
MAIL kenko.HAWO@city.fukuoka.lg.jp
中央区 健康課 母子保健係
住所 福岡市中央区舞鶴2-5-1
TEL 092-761-7338
FAX 092-734-1690
MAIL kenko.CWO@city.fukuoka.lg.jp
南区 健康課 母子保健係
住所 福岡市南区塩原3-25-3
TEL 092-559-5119
FAX 092-541-9914
MAIL kenko.MWO@city.fukuoka.lg.jp
城南区 健康課 母子保健係
住所 福岡市城南区鳥飼5-2-25
TEL 092-844-1071
FAX 092-822-5844
MAIL kenko.JWO@city.fukuoka.lg.jp
早良区 健康課 母子保健係
住所 福岡市早良区百道1-18-18
TEL 092-851-6622
FAX 092-822-5733
MAIL kenko.SWO@city.fukuoka.lg.jp
西区 健康課 母子保健係
住所 福岡市西区内浜1-4-7
TEL 092-895-7055
FAX 092-891-9894
MAIL kenko.NWO@city.fukuoka.lg.jp
このページに関するお問合せ
部署:こども未来局 こども健やか部 こども健やか課
住所:福岡市中央区天神1-8-1
TEL:092-711-4065
FAX:092-733-5534
MAIL:k-sukoyaka.CB@city.fukuoka.lg.jp