更新日: 2025年03月26日
放課後等の遊び場づくり事業(わいわい広場)

わいわい広場とは、福岡市内の小学校で校庭等を利用し、小学生が主体的に遊び、過ごすことができる、放課後の居場所となる遊び場です。
事業の特長
- 放課後に、ランドセルを置いたまま、校庭等で自分のペースで遊び、過ごすことを大切にしています。学年やクラス、地域の枠を超えて、いろいろな友達と遊べます。
- 大人の見守りのもと、安心、安全な環境で過ごすことができます。

参加児童の保護者の声
- 「友人が増えた」「友達と遊ぶ時間が増えた」
- 「外遊びが増えた」「外遊びの楽しさを知った」「外遊びが好きになった」
- 「いろいろなことができるようになり、興味を持つことが増えた」
- 「学校やわいわい広場で遊ぶことを楽しみに学校に行くようになった」
- 「曜日を意識するなど計画的に行動するようになった」

事業の概要
対象
実施校区にお住まいの1~6年生
※事前に参加登録が必要です
実施日・時間
平日 週3回程度
授業終了後~16時45分まで(冬季は16時30分まで)
※学校により異なります
場所
小学校の校庭など
内容
- 自由遊び、集団遊び
- ボールなどの貸し出しもあります。
- プレイワーカーが遊びを支援する日もあります。
費用
無料(傷害保険等の保険料は保護者負担です)
わいわい広場の基本的な考え方
- 遊びの活性化により子どもの心身の健全育成を図る。
- 地域や保護者の関わりを重視する。
- 事業を支える人材を継続的に養成する。

参加の流れ
申込
登録の受付は各学校の現場責任者(わいわい先生)にて行います。(お問い合わせは各学校の現場責任者又は、受託事業者(ページ下部)までお願いします。)
参加当日
- 放課後、児童は受付に行き、参加者が押印等をした「参加カード」を提出します。
- 自由に遊びます。プレイワーカーやイベントの実施は事前にお知らせします。
- 帰りの時間になると、スタッフが声かけをします。「参加カード」を受け取って下校します。

留意点
- 雨天時は原則中止です。
- わいわい広場は、重大な事故が発生しないように安全管理を行って実施していますが、子どもが自由に、主体的に遊ぶ場であり、遊びの中でケガをすることもあります。参加中のケガや事故は、原則として参加者の自己責任です。
- 子どもたちのための育成事業です(お預かりをすることを目的とした事業ではありません)。
運営体制
市から委託を受けた運営業務受託者が、校区の運営協議会(PTA、校区自治協議会、公民館、学校等)の助言を受けながら運営します。以下のスタッフが、参加児童の安全を守り、遊びをサポートします。
わいわい先生
遊び場を充実させるリーダー
現場責任者として遊び場を運営。参加する子どもたちの窓口となって募集や登録などを行います。
補助員
わいわい先生の補助をする地域の方
当日の子どもたちの受付や安全のための見守りをします。
見守りサポーター
保護者や地域のボランティア
子どもをゆるやかに見守りつつ、時には一緒に遊びます。
プレイワーカー
遊び心を引き出すサポーター
定期的に訪れ、子どもたちの「やってみたい」という遊び心を引き出すサポートを行います。
青少年育成コーディネーター
学校や地域との連携などを行う人
各学校を巡回し、学校や地域、関係団体との連絡や調整を行います。
校区ごとの運営協議会
PTA、自治協議会、公民館、学校などの方々で組織され、広場の実施について助言や提言などを行います。
受託事業者
福岡市から運営を委託された事業者です。
わいわい広場一覧
小学校名 | 受託事業者 | 問合せ先 |
---|---|---|
板付、小笹、四箇田、田島、千早、千早西、春住、平尾、姪浜、 老司、愛宕浜、壱岐、壱岐東、板付北、入部、内浜、塩原、東花畑、照葉北、舞松原、美和台、香陵、照葉、三筑、堅粕、当仁、宮竹、 花畑、弥永西、横手、片江、別府、西新、飯原、壱岐南、名島、 八田、奈多、東住吉、月隈、玉川、東若久、南片江、玄洋、原西、 西都、和白東、賀茂、小田部、田隈、室見、百道浜、大池、筑紫丘、弥生、照葉はばたき | 麻生教育サービス株式会社 | 092-477-3837 |
高取、姪北、今宿、千代、堤丘、北崎、元岡、脇山、博多、西都北、馬出、箱崎、香椎浜、那珂、草ヶ江、南当仁、野多目、弥永、原北、有住、石丸、香住丘、曰佐、香椎、東月隈、長住、七隈、城原、 和白、東吉塚、福重、早良、東箱崎 | 株式会社テノ.コーポレーション | 092-263-8040 |
飯倉中央、高木、田村、大楠、福浜、若久、筥松、多々良、城浜、 住吉、吉塚、赤坂、笹丘、三宅、今津、西戸崎、春吉、鶴田、内野、青葉、飯倉、長丘、下山門、三苫、警固 | リーフラス株式会社 | 0120-948-034 |
百道、金武、鳥飼、東光、香椎東、愛宕、席田、城南、西陵、 那珂南、原、若宮、高宮、大原、周船寺、松島、長尾、野芥、柏原 | 労働者協同組合 ワーカーズコープ・センター事業団 | 092-409-1192 |
香椎下原、堤、西高宮、西花畑、西長住 | 特定非営利活動法人そだちの庭 | 090-8397-5744 |
舞鶴、能古、金山 | 株式会社SKT | 070-1181-1471 |
居場所としての遊び場づくりHANDBOOK
わいわい広場に関わる人だけでなく、放課後の子どもに関わる方々にも、子どもにとっての遊びについての考え方や、子どもとの接し方について参考にしていただけます。
※写真、イラスト、文章等の無断掲載、複製、転載を禁じます。

参考資料
リンク
- 新・放課後等の遊び場づくりモデル事業検討・提案会議
- 放課後等の遊び場づくり事業推進委員会
- 放課後事業推進委員会(令和3年度~)
- 放課後事業推進委員会(~令和2年度)
お問い合わせ先
※参加申込方法や開催日等のお問い合わせについては、上記掲載の受託事業者宛にお問い合わせ下さい。
なお、事業全般のお問い合わせについては下記までお願いします。
福岡市教育委員会 放課後こども育成課 電話 092-711-4236
このページに関するお問合せ
部署:教育委員会 総務部 放課後こども育成課
住所:福岡市中央区天神1-8-1
TEL:092-711-4236
FAX:092-733-5736
MAIL:k-ikusei.BES@city.fukuoka.lg.jp