更新日: 2025年03月21日
定期予防接種を受けましょう

お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともにほとんどが自然に失われていきます。子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなるため、子ども自身で免疫をつくって病気を予防する必要があるのです。
その助けになるのが予防接種。あらかじめ接種しておくことで、感染症が流行するのを防いだり、病気にかからないように、また、万が一かかっても重くなりにくいように、免疫を準備することができます。
子どもの体質はそれぞれ違うため、程度に差がありますが、副反応が生じる場合があります。事前に、福岡市が配付している『予防接種手帳』や『予防接種と子どもの健康』をよく読み、予防接種について正しく理解したうえで、お子さんの体調の良い時を選んで予防接種を受けましょう。
予防接種手帳は、生後1か月になる月の月末に、その月の15日時点で福岡市に住民登録があるお子さんの保護者の方に対し郵送しています。
福岡市で子どもの予防接種を受けるときに役立つページ
福岡市の予防接種について
▼このページで分かること
- 福岡市で行っている予防接種の種類、対象年齢、接種方法など
- 予防接種を受ける時期、場所、回数
- 何を持って行けばいいか
- 費用の自己負担があるか
予防接種の注意点など
▼このページで分かること
- 予防接種を受けるときに気を付けること
- 異なる種類のワクチンを接種するときの間隔
- 保護者が同伴できないときは、保護者以外の者が同伴することはできるか
- 副反応により健康被害を受けたときの救済制度
接種の対象となる病気とワクチン
▼このページで分かること
- 予防接種の対象となる病気
- どんな副反応があるか
市外の医療機関で接種する場合
▼このページで分かること
- 福岡市外で予防接種を受けることはできるか
- 「予防接種実施依頼書」とは何か
任意の予防接種について
▼このページで分かること
- おたふくかぜなどの任意の予防接種について
外国の方へ For Foreign Nationals
▼Contents
- Vaccine for Children ( Fukuoka Citizen )
予防接種に関する問い合わせ
区 | 電話番号 | ファックス番号 |
---|---|---|
東区 | 092-645-1078 | 092-651-3844 |
博多区 | 092-419-1091 | 092-441-0057 |
中央区 | 092-761-7340 | 092-734-1690 |
南区 | 092-559-5116 | 092-541-9914 |
城南区 | 092-831-4261 | 092-822-5844 |
早良区 | 092-851-6012 | 092-822-5733 |
西区 | 092-895-7073 | 092-891-9894 |
※予防接種の実施方法は市町村によって異なります。
転出等の際は、転出先の市町村又は最寄りの保健福祉センターにお尋ねください。
コンテンツ掲載所管
部署:保健医療局 健康危機管理部 健康危機管理課
住所:福岡市中央区天神1丁目8-1
TEL:092-711-4270
FAX:092-733-5535
MAIL:kenkoukikikanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp
このページに関するお問合せ
部署:保健医療局 保健所健康危機管理部 健康危機管理課
住所:福岡市中央区舞鶴2-5-1
TEL:092-711-4270
FAX:092-733-5535
MAIL:kenkoukikikanri.PHB@city.fukuoka.lg.jp